体のあちこちに水疱が出来て、痒がって掻いているうちにすぐにあちこちに「飛び火」する皮膚疾患です。特に幼児に多く発症し、痒がってかきむしるために、掻いたところへ次々に伝染していく夏に多い病気です。「あせも」「湿疹」「虫さされ」を、掻いたところに、ブドウ状球菌や連鎖状球菌などがつき、炎症をおこし、水疱を作ります。これが痒くて、かきむしるためにどんどん広がっていくのです。

感染力が強く、なかなか直りにくい病気ですから、小児科、皮膚科を受診して治療を受けることが必要です。治療は、抗生物質を服用し、軟膏を塗ります。シャワーを浴びて、体をきれいにし、よく乾かしてから軟膏を塗ります。包帯やガーゼで覆ったりしないで、清潔にすることを心がけて、根気よく塗って下さい。洗うといけないと思う人も多いのですが、できるだけ患部を洗い、清潔にすることが必要です。面倒がらずにしっかり洗ってやることが治療の第一歩です。完治するまでプールは止めさせましょう。

トビヒにかかっている最中に、目の周りやわきの付け根が赤くなったり、熱が出てきたりしたら、皮膚科を受診すること、むくみが出てきたら、小児科を再度受診して治療を受けることが必要になります。トビヒをひどくしない為には清潔にすることが第一です。常に手を洗い、爪きりをすることを心がけて下さい。

夏は外で遊ぶ機会も増えます。外から帰ったら、「うがい、手洗い」を、必ず実行させるようにしつけることが大切です。特に、家族の食べ物を調理し、子供の汚物に触れることが多いお母さんは、手洗いをこまめにすることが必要です。手洗いは感染予防の基本なのです。
威哥王:http://威哥王.feelkanpo.com
巨人倍増:http://www.china-seiryokuzai.com/view/jurenbeizenggouqi(4).html

コメント